おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

誤解されやすい方言小辞典

『くらべる東西』を出版以降も、東西文化の違いや、日本文化の地域性に興味津々ですが、先日読んだこんな本が、なかなか面白かったのです。

東京のきつねが大阪でたぬきにばける 誤解されやすい方言小辞典

東京のきつねが大阪でたぬきにばける 誤解されやすい方言小辞典

 

 たとえば、こんな話が紹介されています。

「いか」という項目では

《新潟から北陸・近畿、さらには中国・四国の一部へと続く一帯では「凧」のことをあらわす。江戸時代の方言集には、関西で「いか」関東では「たこ」との記述があるが、都が近畿圏に置かれていた時代から「いかのぼり」が標準的な言い方とされていたようである》

なるほど。「たこ」のこと「いか!いか!」って言ってたら誤解されますよね(笑)。こんな話がいろいろ紹介されているのですが、個人的に面白かったものをメモがてら紹介すると……。

◎「おさがり」=京都では「雨が降ること」

僕、京都出身で、今でもちょいちょい帰りますが、これは初耳でした。

◎「しみじみ」=茨城、千葉の一部では「しっかりした」こと。

「しみじみ掃除した」などと言われると、たしかに誤解する(笑)。

◎「ぜんざい」=沖縄では「甘い金時豆と白玉の上の上にかき氷をかけたもの」

これは以前から聞いておりまして、いつか企画の柱のひとつにしたいと思っております。この夏、どこかで食べてみたい。

◎「だいて」=富山では「おごる」の意味。

これは誤解されるなー。

「たからもの」=北海道・東北地方では「なまけもの」「役立たず」の意味。

これも誤解されるねー。

◎「はんごろし」=東北から中部の広い地域で「ぼた餅」の意味。

「ころす」が「つぶす」の意味だからなんですね。

◎「みずまし」=東北では「洪水」の意味

◎「わに」=島根・広島では「さめ」の意味。

これも有名ですね。いつか当地のスーパーで「わにの刺身」買ってみたいです。

個人的に誤解していた方言は「邪魔臭い」です。関西の邪魔臭いは「面倒臭い」ですが、東京に来たら「そのイス、邪魔臭い」と言っていて驚きました。「それフツーの邪魔やん」とかなり衝撃でしたが、こんな「誤解」のことば、まだまだたくさんありそう。

さてさて、このように日本の地域文化の多様性はとても面白いのですが、そんなところにスポットを当てた番組がまもなく放送になるのです。

「中部の境界線~食・住・言葉のサカイメを追え!~」
2017年7月28日(金)19:56~20:40 NHK総合(中部圏内=富山・石川・福井・愛知・岐阜・三重・静岡)

実は、こちらの番組に『くらべる東西』コンビとして、僕と山出カメラマンがお呼ばれして、ロケをしてきました。中部地方は、関東と関西のどちらの影響を受けているのか――そんなスタンスで調査に行って来ましたので、放送、ぜひご覧くださいませ。

また放送日、近くなったらお知らせいたします。

くらべる東西

くらべる東西

 

 

将棋は、教育の基本「見守る」ことを教えてくれる。

【子供たちは将棋から何を学ぶのか】という連載コラムにいい話があったのでご紹介しておきます。

www.shogi.or.jp将棋の大会では親の応援は禁止で、声も出せずただ見てるだけ。でもこれが《将棋をする実体験は、教育の基本「見守る」ことを教えてくれるのです》とは、なかなか鋭い指摘。サッカーの試合でも、ずっと子供に指示出し続けるお父さん&お母さんもいるけど、試合中に叫んだところであまり効果ないし、逆効果のケースも多々ある。負けも失敗もじっと見て、試合帰りの風呂の中とか、子供が聞く姿勢になったときに「あのさ……」とちょっと言ってあげるくらいがちょうどいいもの。教えられることなんてほとんどなくて「見てるよ」という姿勢だけでも、子供には充分なのかなと思うことは少なくありません。

ビーバップハイヒール「くらべる昭和と平成」

今日、7月6日の夜11時17分から、朝日放送の「ビーバップハイヒール」という番組にゲスト出演します。

くらべる時代 昭和と平成

くらべる時代 昭和と平成

 

 この本を見てくださったスタッフの方が作り上げた「くらべる昭和と平成」。予告VTRがありました。

www.youtube.com僕、びっくりするくらい笑ってますね^^;

収録、超楽しくって、笑いっぱなしでした。昭和の貴重な映像も見ものです。

f:id:okataco:20170706094929p:plain

これは『くらべる時代 昭和と平成』の本のなかの1コマ。本は「すべて自分たちで足を運んで写真を撮る」というコンセプトでやっているので「昭和」の写真も「今あるもの」を撮っています。昭和の屋上のモデルは、蒲田にある東急プラザ。今では貴重な屋上観覧車ですが、昭和の屋上は「もっともっとも本格的な遊園地」でしたよね。そんな映像がVTRで流れると思いますが、これがとても懐かしかった。懐かしい映像と、なぜ平成になって変わったのかがわかる番組、ぜひご覧ください。

 

◎「昭和」と「平成」の変化を俯瞰して見ていくと「柔らかくなった」など、いくつかの共通項が浮かんできます。そういったところに注目しても面白いかもしれません。

◎「くらべる時代 昭和と平成」でも、トークライブ、講演可能ですので、お問い合わせくださいませ。

◎「ビーバップハイヒール」出演させていただくの2回目でして、前回は「くらべる東西」でした。「時代」に興味をもたれたら、東西文化の違いが一目でわかるこちらの本も御覧ください。

くらべる東西

くらべる東西

 

 

経堂「さばのゆ」で「ことばを目でみるワークショップ」

我が家から徒歩数分のところに「さばのゆ」というお店があります。

sabanoyu.oyucafe.netわかりやすくいえば「イベント酒場」なのですかね。店主の須田さんの人脈で、いろんな方が来られて、ゆるりと飲んでおられる。仕事的な交流も生まれるのでしょうが、場所が経堂ということもあり、都心のように騒つかず、あくまでゆるり。とてもいい雰囲気で、僕もたまにゆるりとしております。そんな縁もあり、須田さんから「ちょっと話してくれません?」と声をかけていただいたので、先日の土曜日、ふらっと話をしてきました。

題して「ことばを目でみるワークショップ」。これは以前「手紙社」さんからワークショッップのお声がけをしていただいたときにつけたタイトルで、あれから数回やっています。『目でみることば』や……。

目でみることば

目でみることば

 

『似ていることば』

似ていることば

似ていることば

 

 のエッセンスをスライドにして、これを見ながら話しをします。序盤はこんな感じです。

f:id:okataco:20170704154027p:plain

まずこんな問題出して……。

f:id:okataco:20170704154106p:plain

意味はお約束の「全員正解」。でも「羽目」って、何のこと?と続きます。

f:id:okataco:20170704154520p:plain

続いて「羽目」を写真で紹介。でも、どうやって使うのかわからない。ここでみなさんにも考えてもらいます。これどうやって使うの? ヒントは「みんなが知ってることばになっているのだから、昔から使われていたもの」。場が温まっていると、こういうやりとりも楽しい。さて、答え。

f:id:okataco:20170704155213p:plain

このように「羽目」とは、馬の口に噛ませる「馬銜」(はみ)が転じたものだとされている。このように普段何気なく使っている「ことば」にも、その背景がある。それを見てみよううというのが「ことばを目でみるワークショッップ」の第一部。この日は、時間も短かったので第一部をさらっとやっただけでしたが、とても盛り上がりました。

僕が登壇まで飲んでいたこともあるし、お客さんも飲んでいたこともあるのでしょうが「ことば」に興味のある人が多かったからかな。このなかで「杏仁豆腐には杏仁は入っていない」という話をしていたら、終演後「マシュマロの話は書きました?」と聞いてくれた方がいました。

それ、なんか聞いたことあるような……と思っていたら『目でみることば有頂天』に自分で書いてました。

目でみることば 有頂天

目でみることば 有頂天

 

 《マシュマロの英語名は「marsh mallow」で、これは「薄紅立葵」(うすべにたちあおい)という植物の名前を指すことば。本来は、この根から採れるデンプンを使って作られ、咳止めや喉の痛みの緩和に効果があるとされていたのです》

なるほど。自分で書いたのに勉強になるな^^

このようなワークショッップ、20分くらいから1時間くらいまで、ことばに興味がある人は楽しんでいただけるかなと思っております。よければお声がけください。

(会場が都内のカフェやバー、イベント酒場などで、お客さんが10名以上おられましたら「投げ銭制」でも喜んでお受けします。ご相談ください。)

そういえば「さばのゆ」の須田さんにインタビューしてもらった記事がありました。この「目でみることば」シリーズについて書いていただいております。

www.slowcomedy.tv

『寿命図鑑』で「明治時代の平均寿命が44歳」と知る

あらゆるものの「寿命」に着目した『寿命図鑑』。

寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑

寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑

 

 楽しいイラストで「動物」「植物」「鳥」「建物」など、いろんな寿命について教えてくれるのですが「日本人の寿命」が興味深かかった。以下、各時代の平均寿命として紹介されているものです。

旧石器時代」……15歳

縄文時代」……15歳

弥生時代」……18歳〜28歳

→ここで寿命が伸びるのは稲作や武器の発達の影響だとか。

「飛鳥・奈良時代」……28歳〜33歳

平安時代」……30歳

鎌倉時代」……24歳

→天候不順で厳しい時代だったとか。

室町時代」……15歳

縄文時代まで逆戻りしているのは争いの増加と不作が影響だとか。

「江戸時代」……32歳〜44歳

「明治時代」……44歳

「大正時代」……43歳

「昭和時代(戦時中)」……31歳

「昭和時代(戦後・昭和22年〜)」……50代

「昭和時代(戦後・昭和46年〜)」……70代

「平成時代」……83歳

 こうしてみると近代といわれる明治でも44歳だったとか、少し驚きますね。新生児の死亡率が大きく低下したのが原因でしょうが、今、当たり前に考えている「80歳以上の人生」というのは、ここ最近の出来事なのですね。

「寿命図鑑」カバーも素敵でした。

FC東京サポ遠征@日本平

少しブログご無沙汰してましたが、6月4日の日曜日、ずいぶんと久しぶりにFC東京の応援に遠征してきたので、備忘録を兼ねてご報告です。

f:id:okataco:20170615171049p:plain

新幹線で着いたのは静岡駅。そうこの日のFC東京は、清水エスパルスとIAI日本平スタジアムで対戦。キックオフが午後1時と子連れで遠征しやすいと息子と行ってきたのであります。久しぶりに「ひかり」を予約していったけれど、サポの同士のみなさん「こだま」で行ってる人もたくさんいたな。時間30分ほどしか変わらないから、ふらっと「こだま」で行くのもありだな。

さて、キックオフ前に城好きの息子とこちらに。

f:id:okataco:20170615215917p:plain

駿府城公園。家康の居城は、天守などはなく、いくつかの櫓を残して中央部は公園になっています。

f:id:okataco:20170615221721p:plain

園内には有名な家康像。この鷹を手に乗せた姿、なかなかかっこいい。

f:id:okataco:20170615224510p:plain

この櫓の中にちょっとした駿府城を解説するコーナーがある。

f:id:okataco:20170615224907p:plain

ここでボランテイア解説をしてくれたおばさんが我々の東京ユニを見ると「あら、私の息子たちもスタジアム行ったわよ。エスパルスの応援に」と話しかけてくれて仲良くなり、ずいぶん親切に解説してくださったなぁ。いいお城でした。

さて、スタジアム行こう。

f:id:okataco:20170615230220p:plain

静岡駅の北口からシャトルバスが出てます。きれいな観光バスで快適。30分くらいかな。

f:id:okataco:20170615231251p:plain

山の上にあるきれいなスタジアムだったーな。こんなところで毎試合見られる清水サポ、幸せですねぇ。

f:id:okataco:20170615232558p:plain

すぐ裏は海が見える。試合も大久保の2ゴールで快勝したし楽しい遠征でした。

さて、密かにカウントしてる生涯の遠征スタジアムはこれで17場に。来年は、仙台あたりタイミング合えば行きたいなー。

<俺的踏破スタジアム>2017年17場。

味の素スタジアム/国立競技場/三ツ沢競技場/日立台柏サッカー場アルウィン松本/フクダ電子アリーナ埼玉スタジアム/ナックファイブスタジアム/万博競技場/西京極/駒沢競技場/NDスタジアム山形/長居競技場/ホムスタ/横浜国際競技場(日産スタ)/等々力競技場/IAIスタジアム日本平

「菖蒲」と「花菖蒲」の違いをご存知ですか?

まもなく各地で「菖蒲祭り」が開催される季節となりましたので「菖蒲」と「花菖蒲」の違いについてご紹介しておきます。まず、写真で見てみましょう。

f:id:okataco:20170518083525p:plain

左が菖蒲で、右が花菖蒲です。え? 菖蒲祭りで見るのって、右だよね……という方いますよね。そうなんです。それにはこんな歴史があるのでした。

サトイモ科の「菖蒲(しょうぶ)」と、アヤメ科の「花菖蒲」 は、まったく別物の花である。にもかかわらず同じよ うな名前をもつのは、その葉っぱの形が似ていることに由来する。端午の節句のときに「ショウブ湯」に入 るが、このとき用いられるのが菖蒲の葉っぱ。この葉っ ぱと形が似ていたため「花菖蒲」と名付けられたのだが、 見事な花を咲かせる花菖蒲のほうが、各地で広く栽培 されるようになり、いつのまにか「ショウブ=花菖蒲」 というイメージが強くなったのである。

このように「菖蒲」と葉っぱの形が似ていたので「花菖蒲」と名付けられたのに、その花の見事さから「菖蒲」といえば「花菖蒲」のイメージが先行している……ということなのでした。菖蒲くん、不憫なり。というわけで、世間の「菖蒲祭り」というのは、ほぼ間違いなく「花菖蒲祭り」なのですね。

都心では、明治神宮できれいな「花菖蒲」を見ることができます。

f:id:okataco:20170518084729j:plain

これは去年のものですがきれいだったなぁ。以下のサイトで詳しい情報を見ることができます。

明治神宮-御苑の花菖蒲-

というわけで菖蒲と花菖蒲の違いでした。この違い『似ていることば』で紹介していますので、こんな話をもっと知りたいとおもわれたらこちらご覧ください。

似ていることば

似ていることば