おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

『蘇るサバ缶』〜経堂と石巻をつなぐ希望の話〜

まもなく7回目の「3・11」。この『蘇るサバ缶』という本で紹介されているのは、あの日を境に缶詰を通して強く結びついた世田谷区経堂と宮城県石巻の物語です。

f:id:okataco:20180222143630j:plain

舞台は経堂にあるイベント酒場「さばのゆ」。著者はこの店の店主である須田泰成さん。須田さんは、サバ缶による町おこしを企画し、その縁で宮城県石巻市にある「木の屋石巻水産」との関係が生まれます。この木の屋のサバ缶は、三陸石巻漁港で水揚げされた金華サバを、刺身でも食べられる鮮度のまま手で詰めて作られた大変美味しいもの。2011年3月11日の当日も、そんな美味しいサバ缶が、たくさん店に届いたばかりでした。

そしてあの地震石巻にある「木の屋」も大きな被害を受けます。経堂の商店街のみなさんは、チャリティ落語会を開いたり、支援物資を届けたりと、石巻に向けた支援をスタート。

そんななか木の屋では、津波に襲われた倉庫から流出した缶詰が泥だらけで発見され、みなさんに洗って食べてもらえればと経堂に届けられます。試しに洗ってみると、ラベルはないものの中身は美味しく食べられる。ならばこの泥を経堂の人で洗い、缶詰を売ってそのお金を復興資金にしてもらおう――。「蘇るサバ缶」というタイトルは、ここにつながってきます。

結局、経堂で洗った缶詰は累計22万缶にも達し、大いに石巻の復興を助けることになりました。そんな希望に満ちた話が、この本には詰まっています。

この本で印象的だったのがこんな一節です。

《工場が再建されてから、よく、経堂の店の人たちと飲み屋のカウンターで、「あの頃、どうして、泥まみれの缶詰をあんなに一生懸命になって洗ったのか?」という話になった。答えはいつも同じだった。
「美味しかったから!」「あの味が忘れられなかったから」》

 泥まみれの缶詰を洗ったのは、みんなボランティアの人たち。なぜ洗ったのかの答えが「美味しいから」というのは、とてもシンプルかつ的を射た答えのような気がします。美味しいもの。つまり真面目に正しく作ったものには、これだけの求心力がある。

実は、僕も3年前に経堂に引っ越して「さばのゆ」に通うようになったのですが、この「さばのゆ」の求心力の核も「美味しいから」にあると思います。

「さばのゆ」で供される缶詰などはもちろんのこと、この本に登場する経堂の個人店、カレーの「ガラムマサラ」、やきとんの「㐂八」、居酒屋「らかん茶屋」、ラーメンの「まことや」などなど、どれをとっても本当に良心的な価格で実に美味しい。「さばのゆ」がハブ的な役割になってつながるお店の美味しさこそ、さばのゆの魅力、そして須田さんの魅力だなぁと感じるのです。

あの震災のことだけでなく、人と人、会社と会社が、本当に草の根でつながって、小さな一歩を踏み出す物語。驚くべきコツも、魔法のようなビジネスロジックもありませんが、これこそ本物のビジネス書なのかもしれないとも感じさせるいい本でした。

*この本を編集・プロデュースしたのは、石黒謙吾さん。もう二十年来のお付き合いで、いつも精力的な本作り尊敬しています。こういう本も出てしまえば「売れそう」とかいろいろ言えますが、企画書の段階で動かす人は、あまりいないものです。それをいろんな出版社にかけあって、その魅力を伝え、一方で著者から原稿取って仕事しても、初版で終わればほんの少しのお金にしかならない。でも「本という形で世に出したい」という石黒さんの思いで、形になった。素晴らしいなと改めて思います。本は、神輿だなと感じることがあります。先日も、さばのゆでこの本の出版記念イベントがあったのですが、お店に入りれないほどの人がきていた。経堂の人は、みんな缶詰の話は知っているのですが、本になったと知ってみんな足を運んでいた。本ってそういう力がまだまだあるんだなと確認させてもらったことも、この本の素晴らしいところでした。

 

 

マーマイトとベジマイト、どっちが美味しい?

『くらべる世界』のネタで取り上げているのが、イギリスのマーマイトと、オーストラリアのベジマイトです。どの国にも、その国民は大好きだけど、他国の人にとってみると「うーん?」となる食べ物ってありますよね。日本でいえば梅干しや納豆でしょうが、そんな存在がマーマイトとベジマイト。略してマイト兄弟。

f:id:okataco:20180222144542p:plain

パンに塗って食べるのですが、「まずい」「辛すぎる」「表現しがたい味」「食べるうちに癖になる」「まさにイギリスらしい味」などといろんな噂があるのです。ともにビールの醸造過程で沈殿した酵母を主原料にしていて、名前も似ていて、瓶のラベルも似ている。では、食べくらべたらどうなのだろう……と、トライしてみました。以下、僕の食べたときの感想メモです。

見た目は、思ったより違っていてマーマイト(左)はご覧のようにちょっと赤みがかっているのに対してベジマイト(右)は真っ黒。またマーマイトは、すこし粘り気があるのに対してマーマイトは粘り気少ない。気になる味ですが、マーマイトは食べた瞬間「辛いっ!」っとひたすら塩っぱい。ただ、食べているうちに酸味も感じてきて、発酵味というか酵母味のようなものも感じてくる。正直、美味いとは思いませんが癖になる感じはありますね。うん、なしではない。一方ベジマイトは、マーマイトの「辛いっ!」ってのは若干弱いもののその後に苦味があって、酸味の代わりになんともいえぬ匂いがします。なんだろうこの匂いと味。鮒寿司とかの発酵系の苦手な味というよりも、どんよりと曇りがかったような味なんですよ。なんでしょうかこれ。このどんよりとした味を上手に表現したいのだけど、なんとも言えない感じでモヤモヤ。正直、マーマイトはまたちょっと食べてもいいけど、ベジマイトはもういいです。昼に食べたのに、ときおり胃からスーッと「マイト兄弟」の味がよみがえってきて困っているのでこれからアルコール消毒しよう。

どんな味か説明しづらいのですが、食べたら絶対に忘れない味。これが果たしてくせになるとか、美味しくなるのかはわかりませんが、どうもイギリスやオーストラリアでも、好きな人と嫌いな人に分かれるようで、それはこんなマーマイトのCMからもうかがい知ることができます。

www.youtube.comなんか笑えるCM。とにかく食べたら語りたくなる不思議な食べ物。撮影の残りが結構あるので、2月27日経堂のさばのゆさんのイベントで提供しますので、食べてみたい方、ぜひお越しくださいませ。イベントの詳細、以下です。

 

本は今月28日発売予定です。

くらべる世界

くらべる世界

 

 

もうすぐ発売『くらべる世界』

好評いただいてます東京書籍の『目でみることば』シリーズ。2月27日についにシリーズ第十弾となる『くらべる世界』が発売となります。

f:id:okataco:20180219112856j:plain

カバーはこちら。お城とかショートケーキとか、いろいろ見栄え良きネタがあるなか選ばれたのが「フランスのジャンケン」。このようにフランスのジャンケンというのは、4つの手で行うのです。このように日本では当たり前と思っているものでも、世界に目を向ければ違うものも少なくない。日本と世界、あるいは世界と世界をくらべてみることで、世界の文化の違いを楽しもうというのがこの本のコンセプトです。

 余談ですが、先日、早稲田大学の小論文で《じゃんけんの選択肢「グー」「チョキ」「パー」に、「キュー」という選択肢も加えた新しいゲームを考案しなさい》という問題が出されました。まさにこの4種類ジャンケンこそフランスのものなので、そんなことをツイートしたところ、まとめサイトに収録されていたのでご紹介。4種類ジャンケン、計らずも注目されているようです。

さて、2020年の東京オリンピックを控えて、ますます世界の文化に関心が高まるなか、見て楽しい「異文化理解」の入門書になればと作った『くらべる世界』ですが、今回もいろんなネタが揃ったのでいくつかご紹介します。

f:id:okataco:20180221141855p:plain

雪だるまが違います。日本の雪だるまは2段ですが、西洋は3段。そもそも日本は「だるま」ですが、西洋は「snowman」。つまり「人」であるわけですから、その造形が違うのは当然といえば当然かもしれません。なお中国では「雪人(シュエレン)」といって、胴体の部分が円錐状の山の形をしているといいます。この2体の雪だるまは、山出カメラマンと遠征して作ってきたものです。本の中には、その制作工程もコラムとして紹介しております。

f:id:okataco:20180221143517p:plain

レンガの積み方にも「イギリス式」とか「フランス式」という違いがあるんですよ。

f:id:okataco:20180221144057p:plain

そろばんも違っていて、ロシアのそろばんはご覧のように左右に玉を動かします。

f:id:okataco:20180221150125p:plain

コントラバスの演奏法にもフランス式とドイツ式があります。

もちろん美味しい「くらべる」もたくさんありますよ。

f:id:okataco:20180221150221p:plain

ご覧のようにアメリカのショートケーキはビスケットで作られたサクサクのもの。

f:id:okataco:20180221150257p:plain

フライドポテトは、ベルギーとカナダのものをご紹介。ベルギーは発祥の地で本場とされるのですが、個人的にはカナダのフライドポテト「プーティン」が、癖になる面白い味でまた詳しく説明したい。プーティンはマジすごいやつでした。

こんな具合で、世界の文化をいろいろくらべている『くらべる世界』。訪日外国人3000万人時代の<目でみてくらべる「異文化理解」の入門書>ですので、ぜひ手にとってみてください。2月28日に書店の店頭に並びます。

くらべる世界

くらべる世界

 

 それと、この本の発売を記念して東京都世田谷区経堂にあるイベント酒場「さばのゆ」さんで、2月27日の19時からイベントをします。僕もカウンターの中でゆるりと飲んでますので、気軽にご参加ください。詳細、以下のさばのゆホームページの2月27日のところをご覧ください。

では、これから数日「くらべる世界」の情報を発信していきますので、よろしくお付き合いくださいませ!

「長寿県」1位と最下位の差は3歳ほど

文春の2/1号に《「長寿県」に学べ 決定版》という記事が興味深かったのでご紹介。

記事の導入は2017年の12月に厚労省都道府県別平均寿命を公表したというもの。

これは5年ごとに全国調査されているもので、今回、男性の長寿1位が5回連続長野県に代り滋賀県になった。順位、このようになっています。

《男性》1位・滋賀/2位・長野/3位・京都/4位・奈良/5位・神奈川

《女性》1位・長野/2位・岡山/3位・島根/4位・滋賀/5位・福井

 それで上位圏の躍進の秘密として以下のようなことが書かれていました。

滋賀県

◎喫煙率(男性)が全国最低

◎名産「鮒寿司」で健康増進

◎ビワイチ(琵琶湖一周)運動

山梨県

◎「無尽」(鎌倉時代から続く独自の「講」。もともとは仲間を助ける融資制度で現在ではサークル活動のような集まりを指す)参加が県民に浸透

◎1日の平均食事時間が全国1位

◎マグロの消費量が全国2位

《愛知県》

◎健康マイレージでポイント獲得

◎ご当地体操「あいち巡りん体操」

◎野菜生産量全国1位(摂取量は男性最下位)

岡山県

◎日本一「晴天」の県

◎図書館個人貸出数が全国1位

 こうやって書いてみて改めて思うのですが、県単位の長寿の原因など、なかなかわかりやすいものとして表出しないんですよね。滋賀の友達に聞いても「そんなに鮒寿司食べないよ」と言うしねぇ。

実際、このデータをよく見ると、男女ともに最下位の青森県と1位の差ってごくわずかなのです。

《男性 1位滋賀=81.78歳/47位青森=78.67歳》その差=3.11歳

《女性 1位長野=87.67歳/47位青森=85.93歳》その差=1.74歳

 男性で3歳ちょっと。女性なら2歳もない。

今年はずいぶんと寒い冬ですが、これだけ寒いと外に出る気もなくなって、いろいろ体に影響は出るでしょう。それでも寒い青森と1位の県の差がこれだけしかない現状は、むしろ青森ってよくやっているとか、小さな要因が引き起こす差異などごくわずかでは?という結論にもなるような気もします。

ま、とはいえこういった県民性は、面白くもあり新しい発見もある。

www.youtube.com愛知県の「あいち巡りん体操」ってこんなのか。全国のご当地体操をくらべてみても面白いかもしれません。

適サシ肉と向笠千恵子さん

2月1日に浅草の老舗すき焼き店「ちんや」さんで開催された「適サシ肉宣言一周年記念 この辺りでもう一度肉のことを考えてみる会」に参加してきました。

過剰な霜降り肉が尊ばれる傾向にあるなか、「ちんや」さんで「適度にサシの入った肉を提供します」というPRとしてちょうど1年前に宣言されたのがこの「適サシ肉宣言」。この宣言から1年を経て、改めて肉のことを考えようというシンポジウムとすき焼きを食べる会という2部構成でした。

f:id:okataco:20180201171728j:plain

シンポジウムの様子。奥から2人目が「ちんや」のご主人の住吉さん。お肉業界のお歴々がお話しされるなか、個人的な感動は、奥におられる向笠千恵子さんのお話でした。向笠さんといえば、この朝ごはんの本。

日本の朝ごはん

日本の朝ごはん

 

僕の中で「地方食」の面白さを認識した大きなきっかけとなった一冊でした。丁寧な取材ぶりも含めて大変尊敬していたのですが、今回のお話しでも凛とされていて素晴らしかった。「すき焼きでは、仲居さんの技も見逃せない。彼女たちがすき焼きのヒロインで、彼女のたちの後継者が育たなくてはすき焼き文化は廃れる」とおっしゃっていたのが、かっこよかったです。素晴らしい文筆家の先人にお会いすることができて、とてもよい機会になりました。

すき焼き通 (平凡社新書)

すき焼き通 (平凡社新書)

 

こちらの向笠千恵子さんによる「すき焼き本 」もとても面白いので、ぜひ手にとってみてください。

f:id:okataco:20180201185742j:plain

今回もおいしいお肉でした。このような昔から愛されている肉は「小豆色」とされています。美味しさの本質。それを支えてきた各地方に根ざす文化。大事にしていきたいテーマですね。

『東海道新幹線の車窓は、こんなに面白い!』が面白すぎ

京都に実家がある関係で、東海道新幹線に乗って東京と京都の間をたびたび行き来します。僕は、新幹線に乗っているのが好きだからあまり寝ずに、本を読んで、ビール少し飲んで、窓の外を眺めるのが好き。子供と一緒に乗るようになってからは、「面白いもの見つけよう」と一緒に見ている。見ているといろんな発見があって、印象的だったのは、恐竜の像。なんでも強化プラスチックを販売している会社がPRのために掛川と浜松の間にある「袋井」というところに設置したもののようですが、2014年に撤去されたのだとか。これ子供と発見したとき大喜びしたんだよなぁ。ただこの時の体験があったので、新幹線の車窓を紹介した本を作れば面白いのではないか――と思っていたら、こんな本が出ていた。僕は、類書が出ていてもその完成度が今ひとつならば、気にせずに作るタイプですが、この本はとてもよくできています。傑作!

東海道新幹線の車窓は、こんなに面白い!

東海道新幹線の車窓は、こんなに面白い!

 

このカバーのイラストだけでもワクワクしません?^^

「プチプチ」という立て看板があるのですが、そのことについて書いておられた著者・栗原さんのネット記事があった。

車窓の写真だけでなく、現地に赴いてのルポもある。情報満載でオールカラー、たったの1000円。素晴らしすぎて感服です。新幹線に乗るまえにぜひお買い求めください。

僕は<目撃難易度★★★★★>という「米原のトトロ」(岐阜羽島米原)(のぞみで名古屋から16分、のぞみで京都から17分の地点)をぜひ発見したいと思います!

shigatoco.com

<我々が人々を叱責するのは優越感にひたるため>『悩める君に贈るガツンとくる言葉』

敬愛する石原壮一郎さんのこの本に、記しておきたい言葉がありましたのでご紹介。

悩める君に贈るガツンとくる言葉 (大人養成講座)

悩める君に贈るガツンとくる言葉 (大人養成講座)

 

 いろんな方のお悩みに対して、賢人41人の金言をもって回答していくというスタイルですが、なかでも印象に残ったのが、フランスの文学者ラ・ロシュフコーのこんなお言葉でした。

我々が過ちを犯した人々を叱責するときの動機は、どちらかというと善意よりも傲慢によることの方が多い。つまり相手の過ちを正すからというより、自分だったらそんな過ちはけっして仕出かさないということを誇示し、優越感にひたるためにする。

この本は、もともとネット連載されたものをまとめられたこともあり、このようなネット社会への警鐘が印象的。「ネットの中で大暴れする快感に日々溺れている」という相談者にはスティーブン・キングのこんな言葉を引いておられます。

ウンコ投げ競争の優勝者は、手がいちばん汚れていない人間だ。

ここ数年で一気に誰もが発信できる時代になりました。一気に車社会になった昭和30年代、それこそ「交通戦争」などと呼ばれたときは、交通事故の死者数がとんでもないことになっていた。今は、そんな時代に似ているように思います。誰もが発信できるようになったからこそ、発信することの意味、ルール、安全のために必要なことを、こういった著作などから学んでいきたいですね。そんなとき「ルール」ではなく「マナー」として定着させられればなぁと。

この原稿で、書店「Title」の辻山さんが《マナーは明文化されないところにその価値があります》と書いておられた。今後「発信するマナー」が醸成していくことを願うばかりです。