おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

「くらべる東西」と並んで売ってもらいたい本

「くらべる東西」は、いろんな項目に言及しているので、この本を核に「東西文化の違いを楽しもう」といったフェアができるのではと思っています。僕が書店員で棚を作るならば、こんな本を並べたいな――というのを少しご紹介してみます。

東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫)

東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫)

 

 まず「くらべる東西」に厚みをもたらしてくれた恩人ならぬ恩書がこちら。同書の「考古学から見た東と西」で、縄文土器にも明確な東西差があると知り、撮影に出向いたのです。

《そうじて、縄文時代の全体を通じて、西日本の遺跡は貧弱であり、東日本が圧倒的に複雑・多様な文化を生み出したことは間違いない事実で、狩猟・漁労・採取文化における東日本の優位は疑いないといえよう》

こんなことご存知でした? 江戸時代などを見ると、東北初藩は総じて貧しく、九州、西国は豊かという印象ですが、縄文時代までさかのぼると逆転していて、それが土器の形態にも反映されている。実に面白いなぁ。

 「くらべる東西」では「エスカレーターのどちらを空ける?」という定番のネタを扱っていませんが、この本の「エスカレーターで右に立つのは大阪だけ。京都は右に立ちませぬ」という項に現状がずんずんと書かれております。

《「左立ち」は東京だけのものではなく、九州、中国、京滋(一部)、東海、関東が従う「日本標準」です。右立ちは「日本標準に対する大阪方式」なのだ》といった結論を、独自の調査の末に導いている堀井さんは、個人的に大好き。「週刊文春」を読み始めたのは、この単行本のもととなった「ずんずん調査」が読みたかったからなのだなぁ。

銭湯遺産

銭湯遺産

 

 「くらべる東西」は、湯船が奥にある東の銭湯、湯船が中央にある西の銭湯が表紙ですが、そんな意外な地域性が存在する全国の貴重な銭湯をカラー写真で紹介しているのがこちら。5800円と多少高価ですが、この写真群は、眺めているだけでも楽しい。「東西」の表紙の両銭湯は載ってませんが、とても面白い。さすが町田忍さんの仕事という感じです。

支那そば館の謎 裏京都ミステリー (光文社文庫)

支那そば館の謎 裏京都ミステリー (光文社文庫)

 

「くらべる東西」の銭湯の違いが話題になっていたとき「そういえばそんなミステリーがあった」なんてネットのつぶやきから見つけたのでこちらの本。短編集なのですが、冒頭の「不動明王の憂鬱」という作品で、「関東と京都では湯船の位置が違う」ということが謎の事故死の原因となっています。このような京都のちょっとした謎をカギにするお話なのでした。こういった物語まで広がると、かなり充実したフェアとなりそうですよね。

残したい日本の美201

残したい日本の美201

 

この本の巻頭言にあった「伝統とは意志である」という言葉を「東西」のコラムで引用させていただきました。そう、東西の違いというのは「その時代の人が残したいという意志」のもと、残っているんですよね。

絵引民具の事典

絵引民具の事典

 

 この事典を見ると、生活に密着した道具にもいろんな東西差異があることがわかります。取り上げなかったのですが、草刈り鎌にも違いがあるのだとか。

さて、ざっと書きましたが「東西文化の違いを楽しもうフェア」もっともっといろんな本があると思います。どこかの書店さんが実践してくれるといいなぁ。

 

 *先日「日刊ゲンダイ」さんが「東西」の嬉しい書評を書いてくださりました。

《東西の文化の違いを手がかりに、日本の暮らしの豊かさを改めて教えてくれるお薦め本》という締めがことさら嬉しいですね。