あけましておめでとうございます。今年もゆっくり更新しますが、よろしくお願いします。さて、お話は年末のこと、お墓参りに妙心寺に行きました。
我が家のお墓があるだけでなく、家から近いこともあって幼いときからなじみ深いお寺。
ここでジョギングしたりもしたなー。広大な敷地には、48もの塔頭があります。
時代劇の撮影にもよく使われるんですよね。石畳の雰囲気がいい。
こんな曲がり角。剣客が出てきそうですよね。
この妙心寺には、個人的に大好きな佐久間象山のお墓もある。あと、西田幾太郎もある。あるんだけど、参ったことないんですよね。今度ちゃんと行かなければな。
中を歩いていると五本線のある壁があります。昔からここには偉い人がいると教えられていたけど、調べてみたら「定規筋(じょうぎすじ)という名前でした。「御所や門跡寺院などに用い、格式により数を増し、5本を最高とする」そうです。