おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

夏休みの自由研究に「目でみることば」いかがですか?

いよいよ夏休みですが、夏休みといえば「自由研究」。子どもの頃は、ひたすら面倒という印象ばかりですが、大人になってみると、なんか楽しそうだし、自分もやってみたいと思う人も多いのではないでしょうか。かくいう僕もそうでして、まあ、企画たてて本を作るなんて、ずっと自由研究をやっているようなもので、いわば自由研究が僕の仕事かもしれません。

さて、そんな自由研究を生業としている僕からのお勧め自由研究は「目でみることば」。発刊後、いろんな方からも「これ、子どもの自由研究にいいですね」と言っていただいたので、その概要とコツをちょっとまとめてみます。

まず、『目でみることば』とはなんぞやというと、たとえば「引っ張りだこ」ということばが「人気のあること」を意味するということは、小学生でも知っているでしょう。でも、「引っ張りだこってどんなタコ?」となると、先生でも知らないのではないでしょうか。それはこんなタコです。

f:id:okataco:20160719224211p:plain

 また、たとえば「試金石」ということばが「実力を推し量るもの」という意味であることは、これまた小学生でも知っているでしょうが、「ではそれはどんな石?」と問われると、なかなか知らない。それはこんな石です。

f:id:okataco:20160720091816p:plain

これに金をこすりつけ、その痕で金の純度を判定するのです。

またまたたとえば「調子に乗って度を過ごす」ことを「羽目を外す」といいますが、この「羽目」とはなにかといえば、こんなものです。

f:id:okataco:20160720100110p:plain

これ馬の口にくわえさせるものなんですよね。

このように、日常、何気なく使っていることばの「元となったもの」に意識を向けて、その姿を写真に撮ってみる。これが「目でみることば」です。

上記の3点は、写真に撮って面白いものを選んでおり、なかなか子どもたちが、ここまで撮れないかもしれません。ただ、もっと身近なものにも「目でみることば」はあります。たとえば「松葉杖」と言いますが、この松葉とは何か?

f:id:okataco:20160721094348p:plain

このように、まさにそのまま松の葉なのですが、たしかに枝が二股に分かれている。意外とこういうところに意識って向いてないですよね。

他にも、写真に撮れずとも、調べれば面白いことばの不思議はたくさんあります。

たとえば「茶色」っていうけど、茶は緑のような気がするけど、なぜあんな色を指すのか?

「茶色」はお茶の色!?|小野園コラム ちょっと一服話

 調べると、上記のような答えが出てきて、けっこう意外。「椎茸」の「椎」とはなに?「杏仁豆腐」の「杏仁」って何? 「葛藤」ってなぜ葛と藤が出てくるの?

こういった素朴な疑問を集めていくと、きっと面白い自由研究ができると思います。ことばが好きな子どもたち、挑戦してみてはいかがでしょうか。

より詳しく知りたい方は、下記の本を参照ください。

目でみることば

目でみることば

 
目でみることば 2

目でみることば 2

 
目でみることば 有頂天

目でみることば 有頂天

 

 子ども向けの「ずかん」もあります。

目でみることばのずかん

目でみることばのずかん