おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

おすすめの将棋本

昨年の秋頃から息子が急に将棋好きになり「将棋、習ってみるか?」と聞くと「習いたい!」というので調べてみると、幸いなことに最寄り駅に棋士高野秀行さんの将棋教室があったので、体験を経て入塾したのです。月に2回の「子ども将棋教室」ですが、通い出したらあっという間に強くなり、僕もほどなく勝てなくなりました。

こちらが勝ってばかりのときは「早く強くなれ」と思うものですが、こちらが勝てなくなると「せめて数回に一回は勝たないと父親としてマズいだろう」と思うようになり、独自の研究を始めることにしたのです。

ま、研究といってもいろんな本を読んだだけなのですが、それでもいくばくかは強くなって、今では息子に3回に1回は勝てるかなー。ま、それで僕が読んだ本のなかから、読みやすく、広くお勧めしたい本をメモがてらご紹介しておきます。将棋の本は、すごくたくさんあるのですが、駒の動かし方を書いた初心者本と「四間飛車居飛車」といった、なんかちょっと上級っぽいものばかりで、なかなかちょっと強くなってしまった息子に勝つって本が少ないのですが、そんななか、以下のような本はとてもためになりました。

羽生善治の将棋入門 ジュニア版

羽生善治の将棋入門 ジュニア版

 

 まずお勧めはこの本。ちょっと高価ですが、基礎から強くなるための要素がわかりやすく、かつ見やすく解説されていて素晴らしい。羽生さんもすごいのだろうけど、レイアウトも含めた編集力が高いです。将棋本にはこの本のような「ちょっと強くなった人がもう少し強くなるために必要なこと」が、あまりないように感じるんですがどうでしょうか。

寄せの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)

寄せの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)

 

 僕が子どもの頃はとにかく「王手!」が大事という意識でしたが、とんでもない勘違いでしたね^^:「玉は包み込むように寄せろ」という鉄則は、この寄せの手筋を学んでいけば、自ずと実践できるようになります。下手な人は読むだけで確実に強くなるんじゃないでしょうか。

 Kindleに入れて繰り返し目を通したのがこの本。《手筋とは駒の特性を生かしたさまざまなテクニックの総称》ですが、歩を効果的に打って攻撃の起点を作ったりと、知ってると知らないじゃ大違いなテクニックが満載。普通に打ってるだけではなかなか気づかないこれらの手筋は、知るだけで確実に強くなると思います。

強くなったのは、上記3冊の影響が大。あとは面白い本。

聖の青春 (講談社文庫)

聖の青春 (講談社文庫)

 

 定番中の定番ですが、やはり面白いです。映画も上映中で息子と見てきましたが本のほうが断然よいですね。将棋の面白さは映画ではわかりかねます。本がいいです。

真剣師小池重明 (幻冬舎アウトロー文庫)

真剣師小池重明 (幻冬舎アウトロー文庫)

 

 これはずいぶん前に読んだ超絶面白本。鬼六先生はすごいですよ。

将棋エッセイコレクション (ちくま文庫)

将棋エッセイコレクション (ちくま文庫)

 

将棋に関するエッセイを集めたアンソロジー。冒頭。中平邦彦さんの「聖者」というエッセイが、しびれる。実にしびれる。こんな一節、実にいい。

《アメリカの社会学者O・Eクラップは、人の社会的カテゴリーを次のように分類するそうだ。「英雄」「悪漢」「馬鹿」「無関心」。そして「英雄」と「馬鹿」を合わせ持つ者が「聖者」の属性を持つという。棋士、そのまま当てはまる。棋士は庶民の英雄だ。単なる名声だけでなく、実力の世界で、禁欲と自己統制によって獲得した地位だけに英雄的だ。そして何より将棋一本に打ち込んでいる。非生産的な、いわば無益な(功利性のない)ものに打ち込む。そこには世俗的な関心はなく、常識も欠落したりする。これはフールの属性だ。この二つが融合して存在する人たちに対し、一般の人は、自分がそうなろうと思わないが、尊敬を払うというのだ》

ひらけ駒!(1) (モーニングコミックス)
 

 将棋の漫画もいろいろあるけど、これがいちばん好き。 息子の成長も楽しいけど、将棋を知らなかった母親の成長が面白いのです。

透明の棋士 (コーヒーと一冊)

透明の棋士 (コーヒーと一冊)

 

 ミシマ社のこの本もよかった。僕は、棋力アップは息子の相手ができる程度で充分ですが、棋士とか将棋をとりまく世界のことはもっと知りたい。実に興味深い。

ちなみに今、1週間でいちばん楽しみにしているテレビ番組は日曜日の朝にやっている「NHK杯」の対局でして、将棋だけでなく棋士を見るのも面白い。新聞の将棋の記事を毎朝読んでいます。そうそう「東京新聞」の将棋担当の方にお願いなのですが、「△4六飛」といった駒の指示が3つも4つも続くともう読むのが大変なのでせいぜい2つくらいまでにしてくださいね。

というわけでまだまだ将棋への興味が尽きない日々を送っているのでした。