おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

「くらべる納豆」&「謎のアジア納豆」

さて「目でみることば」シリーズですが、次回作は「くらべる日本」と題して、日本文化のあれやこれやをくらべて参ります。夏頃、刊行予定ですので、楽しみにしていてくださいね。さて、そんな次作のネタのひとつと考えているのが「納豆」です。

関西では、ちょっと一昔前の話ですが、たしかにあまり納豆を食べなかった。僕も子供の頃は、父親が食べているのを、おそるおそる見てる……という感じでした。ものの本を読むと、そもそも《関西では塩辛納豆が、関東では糸引き納豆が一般的に食べられています》とある。もうこれは、今の時代に即していないと思うけれど、こんな時代があったんですね。この塩辛納豆というのは、お寺で作られることが多かったことから「寺納豆」とも呼ばれています。

《やわらかく煮た大豆に麹菌を植えて麹豆を作り、塩水にひたして3〜4ヶ月発酵させた後、豆を取り出して乾燥させたものです。酒の肴や田楽味噌にすり混ぜて食べます》とあります。関東の糸引き納豆は、納豆菌で発酵させたものとあるので、塩辛納豆は、納豆菌で発酵させてないんですね……。じゃあ、納豆の定義って何?

なんてことに面白く答えてくれるのが、高野秀行さんの、こちらの本。

謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉

謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉

 

 ミャンマーなどでは、納豆がソウルフードになっているんですが、藁ではなく、葉っぱで作ったりしてるんですね。そしてそのまま食べるだけじゃなくて、炒めたりいろんな調理法がある。こういった日本納豆とはちがう「アジア納豆」をめぐる冒険が実に楽しい本でした。

さて、実はもう明日になったのですが、経堂の「さばのゆ」の、もうすっかり恒例となった「くらべる酒場」で、納豆をテーマに5/16の午後7時からゆるりを飲んでおります。ミャンマーに行った方が、アジア納豆を持参してくださるそうで、なんだかとても楽しみ。僕もカウンターにおりますので、ふらりとお立ち寄りくださいませ。

詳細はさばのゆのイベントページ

sabanoyu.oyucafe.netあるいは以下、Facebookのイベントページご覧くださいませ

くらべる納豆!@さばのゆ