おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

久米宏さんの魅力が伝わってくる「ニュースステーションはザ・ベストテンだった」

6月に「久米宏 ラジオなんですけど」のゲストに呼んでいただいたとき、久米さんってすごいなー!と感じたんです。

まず控え室で待っていたとき、CMの合間に突然「こんにちは!」とやってこられたんですよ。突然現れたあの久米さんにこちらはビックリしつつも、緊張がほどけていってとても話しやすかった。あれは久米さん流のゲストとの距離感の作り方なんでしょうねぇ。

あと、やはり本をすごく読み込んでくださっていたことに驚いた。10冊以上もあるなか、どれにも付箋がびっしり。それゆえ、細かいところにまで話は及び、聞いてくださった人からも「すごく面白かった」と言ってもらえた。ま、僕は聞かれたことを、ポツポツと話していただけなんですけどね。(そして本もすごく売れたのです。一生懸命聞いてくださるラジオって、たびたびテレビより実売に結びつくことが多いんですよ)

それで、久米さんって、どういうスタイルで仕事をしてきたのかと興味が湧いて『久米宏です。 ニュースステーションザ・ベストテンだった』という本を読んだのですが、これが実に面白かった。

久米さんの今までの仕事について触れながら、半生を語るといった体裁なのですが、随所にあるインタビューへのこだわりがすごい。「他の人が聞いたことは聞かない」といったスタイルで、長いテレビ生活を送ってこられたことがよくわかった。僕も今まで聞かれたことのない話ばかりで驚いたですもん。久米スタイルは、今でも衰えることなく健在なんだと改めて感じいりました。あとこんな一文も印象的だった。

勘としかいえないが、人気を保つためには、6割の人に嫌われ、4割の人から好感を持たれるのがバランス的にいちばんだと僕は考えている。すべての人から好かれたいとは思わない。みんなに好かれていることは、実は誰にも好かれていないということだ。嫌いになる人がいるから、好きになってくれる人がいる。言い換えれば、嫌われる要素がなければ本当には好かれない。

テレビに出ていると、いろんな反応があるでしょうが、こういう考えて活動されてきたのかと思い至る。

あと、久米さんといえば、最近、NHKに出演して「NHKは国から予算をもらうべきではない」と、喝破されていて注目を集めましたが、それに類する、ニュースステーションの最終回で述べたというこんなことばがありました。

民間放送は原則としてスポンサーがなければ成立しません。そういう意味では脆弱で危険なんですが、僕はこの民間放送が大好きです。なぜなら戦後に生まれた日本の民間放送は戦争を知りません。国民を戦争に向かってミスリードしたという過去が民間放送にはありません。これからもそういうことがないことを祈っております」

なるほど。このような久米宏さん独自のいろんな考えが、往年の番組の面白いエピソードとともに語られる実に楽しい一冊。「乗りかかった船は全力で漕ぐ」という哲学のようで、この本も全力を出されたのだろう。構成を担当された方もかなりの凄腕とお見受けいたしました。傑作だと思います。個人的、タイトルとカバーの写真がもっとわかりやすいものであれば、すごく売れたんじゃないかと思ったけれど、実によい本。ラジオファンの方にも、激しくおすすめですよ。

「目でみることば」シリーズの次回作もきっと久米宏さんは見てくれるだろう。そこで唸らせるものを作らねばというのが、今の僕の大きな活力になっています。ありがとうございましたと改めてここで御礼を。

❇︎ラジオ出演時の模様は、以下のサイトにあります。よろしければ。

www.tbsradio.jp

 

京都で見かけた気になるもの

「くらべる京都」の取材を終えて、山出カメラマンは東京に戻りましたが、僕だけ京都散歩を続けておりました。そんなときに見つけたちょっと気になるものをご紹介。

f:id:okataco:20190812123429j:plain

嵐電のホームでみかけたホーム直結の家。

f:id:okataco:20190812190635j:plain

かまあげ蕎麦なるものをいただいたのですが、これって関東では相当珍しいですよね。

f:id:okataco:20190813110536j:plain

秀吉が作ったという「御土居」の跡を初見学。昔とくらべるとずいぶん史跡の案内が増えてきた。

f:id:okataco:20190813162253j:plain

この「4」がない駐車場って俺的にめっちゃ京都。

f:id:okataco:20190813153923j:plain

印刷ができる本屋さん「堀川AC lab」も見学してきました。街に根付いて本という文化発信の拠点になってくれるといいな。

というわけでまた来ます京都。暑かった!

「くらべる京都」取材と【京都BOOKCON】

連日38度なんて感じの灼熱の京都で「くらべる」シリーズの次作の撮影を山出カメラマンと行ってきました。というわけで、次は「くらべる京都」です。

f:id:okataco:20190810084418j:plain

いかにも暑そうな知恩院さん。ただ今回、京都各地の撮影に電動自電車を使ったのですが、これが快適でした。ささっと撮影スポットを回れる感じは、バスやタクシー移動にはない颯爽感がある。

f:id:okataco:20190809105733j:plain

涼しいところにも行きました。

f:id:okataco:20190809190251j:plain

素敵な鴨川の夕焼けにも遭遇。

f:id:okataco:20190810163748j:plain

かっこいい立ち飲み屋さん。

そして昨日は、京都丸善さんでの【京都BOOKCON】におけるトークライブを山出カメラマンと無事務めて参りました。

f:id:okataco:20190810131017j:plain

こんなブースも作っていただき感謝感謝。シリーズまた2作ほど年内、年明けと刊行予定ですので、よろしくお願いします。

8月10日(土)【京都BOOKCON】にてトークショー務めます

京都丸善本店で【京都BOOKCON】というイベントが開催されます。

honto.jp

丸善京都本店では、本のつくり手である著者や編集者が読者と交流し、本の魅力をより直接的に届けるイベント「京都BOOKCON きょうとぶっくこん」を丸善創業150周年を記念して開催いたします。

いろんな版元さんが出店し、多様なイベントが開催されるのですが、そのなかのひとつとして、トークショーを務めさせていただくことなりました。

8月10日(土)正午12時から13時まで。「目でみるシリーズ」「くらべるシリーズ」の制作秘話&次作への構想などをいろんな写真を見ながらお話します。ことばや地域文化の面白さをお伝えできたらなと思いますので、京都近隣の方、ぜひご参加ください!

申し込みは、こちらの東京書籍のサイトからお願いいたします。

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/news/detail/114?rt=https%3A%2F%2Fwww.tokyo-shoseki.co.jp%2Fbooks%2F

では、暑い京都でお会いしましょー^^

目でみることば

目でみることば

 
くらべる東西

くらべる東西

 

 

【投票して本をもらおう!】“VOTE! & READ!

今月の21日は、参議院選挙の投票日ですが、今、投票に行こうという呼びかけを、こんな形でされている本屋さんがあります。

hirunekodou.seesaa.net

谷中にある「ひるねこBOOKS」さん。

当店では、投票後にもらえる投票済証をご持参いただいた方に、
店の外にある均一棚(50円~300円)から、お好きな古本を1冊プレゼントします。

投票して本がもらえるという素敵な試み。 そして、この呼びかけに賛同したイラストレーターの「やまぐちまりこ」さんが、こんなビジュアルを作られました。

f:id:okataco:20190711145421j:plain

自由にシェアして、いろんなお店で使ってほしいとのこと。

本当に素晴らしい動きだと思います。

個人的に、とくに若い人にぜひ選挙に行ってほしいと思っています。「好きの反対は無関心」とはよく言ったもので、この国に無関心である人が多くなった社会が、これからよくなるとはとても思えない。たしかに一票は小さなものですが、本当に1人1人の投票で、少しずついい方向に変えたいと思う。それに世代投票率が低いと、本当にこの国の政治は、若い人のための政策をしないですよ。若い人の存在感を見せていかないと。

 

こういった動きが書店から始まったこと、本当に嬉しいし、誇らしい気持ちです。敬意を表して、近々、ひるねこBOOKSさんに行かねば。

ツイッター上では「#投票割引」などの動きが出ているようですね。みんなで投票行動盛り上げましょう。

 

朝顔市と観る将イベント

土曜日は、入谷の朝顔市に娘と行ってきました。

f:id:okataco:20190706144330j:plain

f:id:okataco:20190706145140j:plain

我が家に迎え入れた朝顔。これで2000円。僕も初めて買うまでは「朝顔に2000円?」と思っていたんですよ。でも、これが4種の花を咲かせてくれて、夏の間、何度も何度も咲いてくれる。子どもが小学校で育てるのとは大きく違って、大変素敵なのです。

f:id:okataco:20190708094604p:plain

初めて行ったのは5年前、この『似ていることば』の取材の折かな。それ以来、なんとなく心待ちにしている「朝顔市」なのでした。

そして日曜日は、経堂の「さばのゆ」で「観る将になれるかな会議」の記念指導対局トークショー。和やかな雰囲気で、読者の方とお話しできてとてもいい時間が過ごせました。お越し下さった方、ありがとうございました!

「観る将会議メンバー」のイベントは、この先「ねこまど」さん。「COBIN」さんと続く予定ですので、また近くなったら告知します。

本を作って、人と出会う。

これからの本は、こうあるべきだなぁと、打ち上げの良いお酒をいただきながら感じておりました。

 

 

本日発売「観る将会議」の好きな小見出し

『将棋「観る将になれるかな」会議』、本日、発売となります。

将棋中継を見ていて「不思議に思うことば」ってありますよね。僕の場合はたとえば「受けの棋風」が、ずっと不思議でした。プロは総じて受けが強い。そのなかでも「受けの棋風」とはどういう人か。高野先生が丁寧に説明してくれた後「麻雀でいえば、夜中の3時になっても丁寧に降りられる人ですかね」と言ってくれて大笑い。こんな楽しくわかりやすい解説盛りだくさんとなっていますので、よろしくお願いします。

f:id:okataco:20190629090654j:plain

さて今日は、好きな小見出しを紹介してみましょう。ひとつはこれかな。

f:id:okataco:20190630104115j:plain

「規格外の佐藤康光山崎隆之糸谷哲郎

本書のひとつの目玉に「棋風チャート」があります。棋士は「居飛車振り飛車」と「攻めの棋風/受けの棋風」によっておおよそ分類されるのですが、こういった性格付けを高野先生がわかりやすいチャートにしてくれました。ただ、この枠のなかに収めることができない棋士が3人いる。それがこのお三方。実に楽しい分類表になっていますのでぜひご覧ください。

もうひとつは、これかな。

f:id:okataco:20190630105853j:plain

「話すのが遅い」と注意されて……

今回「女流棋士」のついてもご紹介したいと、安食総子先生にインタビューしたのですが、そのなかでアナウンス講習を受けた話をしてくださいました。そこで、講師の先生から安食さんが注意された一言なのですが、高野先生の「そ、それは難しい注文だよね(笑)」という受けも素晴らしく(笑)。

ぜひ安食先生のインタビューもお楽しみください。

今日は、NHKの将棋フォーカスで「観る将」特集があり、また社団戦も行われていますね。ぜひ楽しい将棋ライフに「観る将会議」よろしくお願いします。

将棋「観る将になれるかな」会議 (扶桑社新書)

将棋「観る将になれるかな」会議 (扶桑社新書)