おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

『蘇るサバ缶』〜経堂と石巻をつなぐ希望の話〜

まもなく7回目の「3・11」。この『蘇るサバ缶』という本で紹介されているのは、あの日を境に缶詰を通して強く結びついた世田谷区経堂と宮城県石巻の物語です。

f:id:okataco:20180222143630j:plain

舞台は経堂にあるイベント酒場「さばのゆ」。著者はこの店の店主である須田泰成さん。須田さんは、サバ缶による町おこしを企画し、その縁で宮城県石巻市にある「木の屋石巻水産」との関係が生まれます。この木の屋のサバ缶は、三陸石巻漁港で水揚げされた金華サバを、刺身でも食べられる鮮度のまま手で詰めて作られた大変美味しいもの。2011年3月11日の当日も、そんな美味しいサバ缶が、たくさん店に届いたばかりでした。

そしてあの地震石巻にある「木の屋」も大きな被害を受けます。経堂の商店街のみなさんは、チャリティ落語会を開いたり、支援物資を届けたりと、石巻に向けた支援をスタート。

そんななか木の屋では、津波に襲われた倉庫から流出した缶詰が泥だらけで発見され、みなさんに洗って食べてもらえればと経堂に届けられます。試しに洗ってみると、ラベルはないものの中身は美味しく食べられる。ならばこの泥を経堂の人で洗い、缶詰を売ってそのお金を復興資金にしてもらおう――。「蘇るサバ缶」というタイトルは、ここにつながってきます。

結局、経堂で洗った缶詰は累計22万缶にも達し、大いに石巻の復興を助けることになりました。そんな希望に満ちた話が、この本には詰まっています。

この本で印象的だったのがこんな一節です。

《工場が再建されてから、よく、経堂の店の人たちと飲み屋のカウンターで、「あの頃、どうして、泥まみれの缶詰をあんなに一生懸命になって洗ったのか?」という話になった。答えはいつも同じだった。
「美味しかったから!」「あの味が忘れられなかったから」》

 泥まみれの缶詰を洗ったのは、みんなボランティアの人たち。なぜ洗ったのかの答えが「美味しいから」というのは、とてもシンプルかつ的を射た答えのような気がします。美味しいもの。つまり真面目に正しく作ったものには、これだけの求心力がある。

実は、僕も3年前に経堂に引っ越して「さばのゆ」に通うようになったのですが、この「さばのゆ」の求心力の核も「美味しいから」にあると思います。

「さばのゆ」で供される缶詰などはもちろんのこと、この本に登場する経堂の個人店、カレーの「ガラムマサラ」、やきとんの「㐂八」、居酒屋「らかん茶屋」、ラーメンの「まことや」などなど、どれをとっても本当に良心的な価格で実に美味しい。「さばのゆ」がハブ的な役割になってつながるお店の美味しさこそ、さばのゆの魅力、そして須田さんの魅力だなぁと感じるのです。

あの震災のことだけでなく、人と人、会社と会社が、本当に草の根でつながって、小さな一歩を踏み出す物語。驚くべきコツも、魔法のようなビジネスロジックもありませんが、これこそ本物のビジネス書なのかもしれないとも感じさせるいい本でした。

*この本を編集・プロデュースしたのは、石黒謙吾さん。もう二十年来のお付き合いで、いつも精力的な本作り尊敬しています。こういう本も出てしまえば「売れそう」とかいろいろ言えますが、企画書の段階で動かす人は、あまりいないものです。それをいろんな出版社にかけあって、その魅力を伝え、一方で著者から原稿取って仕事しても、初版で終わればほんの少しのお金にしかならない。でも「本という形で世に出したい」という石黒さんの思いで、形になった。素晴らしいなと改めて思います。本は、神輿だなと感じることがあります。先日も、さばのゆでこの本の出版記念イベントがあったのですが、お店に入りれないほどの人がきていた。経堂の人は、みんな缶詰の話は知っているのですが、本になったと知ってみんな足を運んでいた。本ってそういう力がまだまだあるんだなと確認させてもらったことも、この本の素晴らしいところでした。