ライフワーク『目でみることば』シリーズも第18弾となりました。今回のテーマは方言です。
カバーは、鉛筆が尖っている様ですが、京都出身の僕からすれば「ぴんぴん」にしか見えません。しかし、これにもいろいろ方言があって、三重県は「ちょんちょん」石川県は「けんけん」富山県は「つくつく」そして、愛知県では「ときんときん」。もっとたくさんあるはずなんですが、きっと愛知県の人と「ときんときんでしょ!」という熱量がいちばん高いはずなのでぜひいろんな地域の人が集ったときは「これなんていう?」と聞いてみてください。これが楽しい。
このように、この一冊を多くの出身地の人が集うところ、それこそ学生会館とか、温泉のロビ―なんかに置いてもらって、いろんな出身地の人が「ほんまに?」「そっちはそんな言い方?」とか言い合ってもらえたらなと思って作りました。
この本では、できるだけ今でも使うことばを写真と共に紹介しています。この「今でも使っている」というのは「方言だと思わなかった」につながることが多いのですが、その最たるものが宮城県や東北、北海道一帯で使われる「うるかす」でしょう。
使った食器などを水につけておくことを意味しますが、こうすることであとで洗いやすくなるわけですね。「お茶碗、うるかしておいて」と伝えるわけですが「うるかす?」と、関東より西の人は思うのではないでしょうか。実は僕も知らなかった。でも東北以北の人は、うるかすって方言?って驚くわけです。でもこのことばすごく便利なので、方言にしておくのはもったいないですよね。
あとこんなことばも。これは長野県。花にみずを「あげる」ことを「くれる」と言います。学校で花にみずをあげる係は「水くれ当番」です。
これは山口県。「届かない」という意味ですね。
こういった方言を写真で解説しつつ、いろんなことばにまつわるコラムを収録しています。
これはデザイナーのサトウミユキさんが表4に描いてくれたイラストですが、この食べ物のこととかも書いています。
きっと夏休みの自由研究のヒントもたくさん詰まっているので、学校などでもぜひご覧ください。
アマゾンありますが、よかったらお近くの本屋さんで予約してもらったら嬉しいです。
発売3月10日かな。また情報、いろいろアップしていきます。