おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

『寿命図鑑』で「明治時代の平均寿命が44歳」と知る

あらゆるものの「寿命」に着目した『寿命図鑑』。

寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑

寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑

 

 楽しいイラストで「動物」「植物」「鳥」「建物」など、いろんな寿命について教えてくれるのですが「日本人の寿命」が興味深かかった。以下、各時代の平均寿命として紹介されているものです。

旧石器時代」……15歳

縄文時代」……15歳

弥生時代」……18歳〜28歳

→ここで寿命が伸びるのは稲作や武器の発達の影響だとか。

「飛鳥・奈良時代」……28歳〜33歳

平安時代」……30歳

鎌倉時代」……24歳

→天候不順で厳しい時代だったとか。

室町時代」……15歳

縄文時代まで逆戻りしているのは争いの増加と不作が影響だとか。

「江戸時代」……32歳〜44歳

「明治時代」……44歳

「大正時代」……43歳

「昭和時代(戦時中)」……31歳

「昭和時代(戦後・昭和22年〜)」……50代

「昭和時代(戦後・昭和46年〜)」……70代

「平成時代」……83歳

 こうしてみると近代といわれる明治でも44歳だったとか、少し驚きますね。新生児の死亡率が大きく低下したのが原因でしょうが、今、当たり前に考えている「80歳以上の人生」というのは、ここ最近の出来事なのですね。

「寿命図鑑」カバーも素敵でした。