おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

みなもと太郎先生 ありがとうございました

今朝、漫画家みなもと太郎先生の訃報をしりました。悲しくて悲しくて、その悲しさを埋めようと先生とのことを思い出しています。

f:id:okataco:20180304131234j:plain

写真は、高知で行われた「漫画家大会議」で先生が講演される折、その対談相手にご指名いただきご一緒したときのものです。史跡だらけの高知を楽しそうに歩いておられた。たくさんの漫画家さんが集まるこの会議で座長に任命された先生は「なんでわしなの〜」とぼやきながら乾杯のご発声や挨拶をされておられたなぁ。帰りの飛行機で隣になって、漫画のこと歴史のことをいろいろ話してくださったあの一時間ちょっとは夢のような時間でした。

先生と初めてお会いしたは、1999年、僕がまだ社員編集者の頃で新宿にあるご自宅にインタビューで伺ったのでした。それから僕は会社をやめ、先生も潮出版の連載が終了し、発表の場所を模索される時代があった。その後、リイド社との縁ができて、風雲児たちのワイド版と、幕末編の連載が始まったときは嬉しかったな。

先生は、あの一度の縁をたいそう喜んでくださり、折あるごとに作品など送ってくださった。僕はありがたく拝読するなか、この「風雲児たち」という漫画が、これだけ素晴らしいクオリティなのに、あまり知名度がないことが大きな損失だと思って「ガイドブックを作りませんか」という話をしました。「風雲児たち」は名作だけど、ちょっと読んでみるかと思うには長すぎるので、ガイドブックがあればいいなと思ったのです。この話を先生は喜んでくださり、リイド社での企画も通ったので、平成27年ですから6年前ですか、紆余曲折あったものの「風雲児たちガイドブック解体新書」という本が出ました。

f:id:okataco:20210820075035j:plain

この本のなかで、これから風雲児たちがどうなるかというインタビューをしました。

f:id:okataco:20210820080334j:plain

このときのことをよく覚えています。「これから風雲児たちはどうなりますか?」と聞くと、身を乗り出して「話したいことは山ほどあるよ」と、本当に長く話してくださった。とりわけ坂本龍馬をどう描くかについて、力説されておられた。同書には先生のこんな話があります。

《どんな風に描くかは、これから考えていきます。ただ、おおまかな構想はある。きっちり描けば、近江屋まであと二十年はかかるでしょう。その間の竜馬の行動によって、竜馬派もアンチ竜馬派も認めさせるものにする。年々、竜馬は『風雲児たち』全体の主役に必要であるという思いは強くなっているので、誰もが納得できる坂本竜馬を描きますよ》

ちなみに最終回は、函館の五稜郭になるだろうとおっしゃっていました。

ああ、それらすべてを読みたかったです。先生の坂本竜馬をもっと読みたかったです。

本当に残念ですが、今まで素晴らしい作品をありがとうございました。

そういえば手塚治虫先生との出会いについてもどこかで描いておられたな。天国でお会いになっているでしょうか。

みなもと先生、今まで本当にお疲れ様でした。ゆっくりお休みください。本当に本当にありがとうございました。

おかべたかし

「植物観察家」の鈴木純さんとお話します 8/3 @B&B

もう2年も前になるんですね。書店で「そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい」という本を見かけたときのことはよく覚えています。

f:id:okataco:20210713134059j:plain

内容も、その造作もすごくよくって読書メーターというサイトにこんな感想を書きました。
《いい本です。著者・鈴木純さんの「植物観察家」という肩書きもいいし、この肩書きのスタンスからくる「見て!楽しいよ」という構成もいい。オールカラーで植物からの吹き出しを多用したデザインも素敵。造本もいい。本の楽しさに満ちています。版元・雷鳥社さん。丁寧な仕事をされていますね。リスペクト》
ほんといい本なんですよ。雷鳥社という小さな出版社もまえから大好きで、ことあるごとに「いいよーっ」て言っていたからでしょうか。この本の著者の鈴木さんと対談しませんか?と声をかけてもらい、8月3日に下北沢のB&Bで《鈴木純×岡部敬史 「本を通して伝えたい、お野菜の世界」『種から種へ 命つながるお野菜の一生』(雷鳥社)刊行記念》というイベントで話してきます。
鈴木純さんは、町に咲く小さな花を観察してその魅力を伝えるワークショップなども開催されているので、興味ある方、調べてみてください。こちらにプロフィールとかあるかな。
 出身は東京農業大学。今、僕は経堂に住んでいるのですが、なにかと農大の方との縁が広がって不思議で嬉しいです。
*イベント詳細こちらです。オンラインのみですが、ぜひご参加くださいませ。
*鈴木さんの新刊『種から種へ 命つながるお野菜の一生』も面白いですよ。

f:id:okataco:20210713134129j:plain

*小さな教訓
《好きなものは「いいぞー!」と声すると、素敵な出会いがあるものです》

『見つける東京』

7月5日に新刊『見つける東京』が出ます。

f:id:okataco:20210702102250j:plain

東京書籍から刊行している、山出高士カメラマンとの共著のシリーズも14冊目。今回は「東京」がテーマです。

僕は、京都で生まれて18歳のとき大学進学を期に、この東京で暮らし始めました。一方、僕の子供たちは、東京で生まれて東京の学校に通っています。そうすると、社会の授業なんかで「玉川上水」など、東京の地理とか歴史を学んでくるんですよ。僕は、こういう東京の基本的なことを知らないな――。というのが、この本を作ろうと思ったひとつのきっかけでした。

f:id:okataco:20210702105433p:plain

新旧の富士見スポットの紹介。「東京の人って富士山、なんでこんな好きなの?」というのも、東京に来たばかりの僕には新鮮な驚きでした。

f:id:okataco:20210702105548p:plain

モヤイ像も、渋谷にしかないと思いきや、探すとたくさんある。

f:id:okataco:20210702105953p:plain

右は防衛省にある大本営地下壕といわれる防空壕。これは昨年から公開されているものです。こういったところにも撮影に行ってきました。
「東京」の本って、驚くほどに膨大にあって、それぞれが深いんです。たとえば、この本で取り上げている「坂」とか「古墳」とか「川」とか「建築」なんかは、それだけでものすごくたくさんの本がある。でも、意外と《東京では坂とか古墳を見ると楽しいですよ》と、そのいろんな入口、いいかえると「東京の見方」を紹介している本は少ないので、そういった立ち位置の本にもなっていると思います。

それで作るうちに「昔の自分に読ませたい」と思うようになりました。
それこそ18歳の、東京に来たばかりの自分に読ませてあげれば、きっとこの東京を見る目も大きく変わっただろうし、より充実した東京生活が送れた気もします。そういう意味でこの本は「地方から来て東京で暮らしている人」に読んで欲しいなと思います。

www.tokyo-shoseki.co.jpこちら東京書籍の本書のリンクですが、よかったら地元の本屋さんで予約してください。そういった小さなことで、この東京だけでなく、いろんな町が魅力的になるんだと改めて感じております。では、よろしくお願いします。

美しい「真ん中に湯船のある西の銭湯」竹殿湯さん閉店の報

読者の方に教えていただいたのですが『くらべる東西』でご紹介した「西の銭湯」の「竹殿湯」さんが先日の5月末日で閉店されたそうです。

f:id:okataco:20210609190221p:plain

こちらが竹殿湯さんの浴室。関東は湯船が奥にあるのに対して関西は中央にある―。というわけで、美しい中央にある湯船のお風呂屋さんを探して撮影に伺ったのですが、配管の関係で、関西でも中央に湯船を配しているところは年々減っているそうです。他にもいろいろ探したのですが、これほど美しいところはなかなかないんじゃないかなぁ。

f:id:okataco:20210609191429p:plain

こちらが外観。優しいおじさんがされていたのですが、残念ですね。どうも建物の契約の関係のようで、惜しまれての閉店となったそうです。一緒に行った山出カメラマンがいくつか撮影してくれていたものがあるので写真、紹介しておきます。

f:id:okataco:20210609192006p:plain

f:id:okataco:20210609192109p:plain

f:id:okataco:20210609192243p:plain

ここの湯上りに生ビールサーバーがあって「ここで飲むとうまいよ」とおじさんが勧めてくれたんだよなぁ。そんなこともあって撮影後も夏に帰省すると何度か伺った素敵な銭湯でした。やはり歴史ある素敵なところは「行きたい」と思ったときに行かなきゃダメですね。竹殿湯さん、お疲れ様でした。

 というわけで、竹殿湯はもうありませんが、銭湯の東西の違いなどいろいろこちらの本に載っておりますので。

 

文春ムック『読む将棋2021』

今日、文春ムック『読む将棋2021』が発売になりました。

f:id:okataco:20210306172021j:plain

普段、棋士インタビューなどを寄稿している「文春将棋」さんが「ムックを作る」というので声をかけていただき編集にも参画。もともと僕は『別冊宝島』というムック畑出身なので、久しぶりのムック編集となりましたが、やはり多くの方のいろんな原稿が詰まった形式は面白いものだなぁと改めて。

僕が執筆した原稿は《豊川孝弘七段》《深浦康市九段》《高野秀行六段》《地方棋士座談会》と《藤井聡太、進化の過程》が収録されています。どれも思い出深い原稿と棋士の先生方。ご一読くださいませ。

別冊宝島』がまさにそうだったのですが、こういうムックはいろんな才能が集まり、世にでる契機となる媒体なんですよね。多くの人に愛される一冊になり、来年度以降も続くといいなと思っております。

2021年シーズン Jリーグ開幕

1月は「行く」2月は「逃げる」なんていいますが、あっというまに3月に。東京は緊急事態宣言が続いており、なんとなく家で過ごす日々が多いのですが、土曜日はFC東京のホーム開幕戦ということで、久しぶりに味の素スタジアムへ。

f:id:okataco:20210306135925j:plain

これでチケット完売。緊急事態宣言下の試合は観客上限5000人なので、こういった様相です。

f:id:okataco:20210306155740j:plain

試合は見事逆転勝ち。森重アンカーシステムは、これは「皇帝ベッケンバウアーですか?」と思わせてくれる、ワクワクしたものでした。今年はこれでいきましょう。

最近よく作っているネットのレシピ〜白ごはん.comへの感謝を込めて〜

昨年はコロナの影響もあってよく家で料理をしました。

そんなときレシピサイトにとてもお世話になったので、その御礼も兼ねてよく作ったものをまとめてみます。

まず、なんといっても「白ごはん.com」でしょう。ネットメディアも文字通り玉石混交で、情報を得るために見たくもない広告を延々見せられてうんざりということも少なくない。そんなネットレシピへの見方を変えてくれたのが、僕にとってはこの「白ごはん.com」でした。情報が上手に編集されているうえ、実際に作ってみると簡単で美味しい。なかでもよく作ったのは以下ですかね。

www.sirogohan.com

www.sirogohan.com

www.sirogohan.com「白ごはん」の主宰である冨田ただすけさん、本当にリスペクト。いつかインタビューしたいなと思っています。

「白ごはん」以外で、我が子たちが好きだったのがこの餃子鍋。

cookpad.comこのポトフもよく作った。

oceans-nadia.comレタスクラブ」のサイトもときおり見ますが、なかでもこの「タコライス」はよく作った。タコライスって、ひき肉炒めればすぐできるし、余った野菜適当に入れればいいし、もっとも簡単な料理のひとつではないですかね。よく助けられてます。

www.lettuceclub.net料理は、日々作っていると、少しずつ勘所がわかって上手になって楽しいですね。今年はもっとレパートリーを増やすことを新年の目標としておきます。