おかべたかしの編集記

執筆・編集の記録とお知らせと。

日本最高の史跡「関ケ原」ルポ

今日9月15日は関ヶ原の戦いがあった日なので『目でみる日本史』に掲載した「関ヶ原レポート」を再編集して紹介しておきます。言いたいことはひとつで、関ヶ原は最高の史跡!ということですよ。こんなワクワクするところは、なかなか他にありません。ぜひみんな笹尾山と松尾山に登りましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 関ケ原に着いた私たちがまず向かったのは、「岐阜関ケ原古戦場記念館」。

ここは、家康が最後に陣を置いたという「陣場野公園」に隣接し、関ヶ原の合戦場のほぼ中心地に位置する記念館です。中には関ヶ原の戦いの概要がわかる展示がされているだけでなく、最上階は展望室になっていて関ヶ原が一望できますし、カフェスペースでは、関ケ原の戦いをモチーフにした食事も提供されています。私は「戦略武将カレー」を注文。時間もないので一気呵成に食べ終えて、さっそく石田三成が布陣した「笹尾山」に行くことにしました。車に乗れば数分で麓の駐車場に着き、登ること5分で展望所に着きます。こちらが麓。おー!なんか雰囲気あっていいぞ。

そして登ること5分で展望所に着きます。ここからの景色がサイコー!

そして「関ケ原」のイメージがガラッと変わります。「関ケ原」という場所は、その「原」ということばから、平原をイメージするのではないでしょうか。栃木県日光市の「戦場ヶ原」など、それは広大な湿原平野でしたが、実際の「関ケ原」は山々に囲まれており、なかでも主戦場になった一帯は、山間の盆地のようなところです。また、先ほどまでいた「岐阜関ケ原古戦場記念館」が、すぐそこに見えることにも驚きます。この三成と家康の距離感を体感できることが、ここに来る最大の価値ではないでしょうかね。

時代を感じさせる史跡表示柱もかっこよかったです。そうそうここで嵐の松本潤さんをお見かけしたのもよき思い出。大河の勉強で来られていたんだなー。

さて次に向かったのが、小早川秀秋が布陣したという松尾山です。笹尾山から車で10分ほどで登山口に到着。その駐車場に「松尾山へようこそ 杖をついて登ってください 楽ですよ」と杖が置かれていたので、有り難くお借りして登山開始。ここはすぐに登れた笹尾山とちがって、山頂までおよそ40分かかります。本当にこんな距離を歩いて1万5千といわれる軍勢が登ったのか。その人たちのトイレはどうしたのか。そんな素朴な疑問を山出カメラマンと話しながら登るとようやく頂上が見えてきた。

こちらからの眺めもいいんですよ。

石田三成が登った笹尾山にくらべてずいぶんと歩きましたので、当然のように家康軍がいた場所もずいぶん遠くに見えます。こんな遠くから秀秋くんは「本当に裏切るべきか」と思い悩んでいたのかのか……。これもここまで来たからこそ抱ける感慨です。同じ戦場とはいえ石田三成小早川秀秋はこんなにちがう景色を見ていたということも、ここに来たからこそ感じられることです。おそらく関ケ原に来た人でも、この松尾山の山頂まで来る人は、ごく一部だと思いますが、ここに登らずして関ケ原を去るのは実にもったいない。ぜひ登ってくださいね。

というわけで今でも思い出すと、あの日の興奮が蘇る関ヶ原。他のロケを同日にやっていたので、あまり長く滞在できなかったのですが、今度はレンタサイクルで、方々を丁寧に回ってみたいものです。将棋ファンのみなさんには10月9日に将棋サミットなるイベントがあるみたいなので、行かれてみてはいかがでしょうか。

www.shogi-summit2022.jp

また関ヶ原の旅の気分を盛り上げるためには、こちらの「目でみる日本史」もどうぞ。

 

「くらべる東西 くらべる日本 じゃあ三重は?」でわかった三重県の東か西か

昨日9月4日、津市の三重県総合文化センタートークセミナー「くらべる東西 くらべる日本 じゃあ三重は?」をやってきました。200人ほどの方が来てくださり、いろんなジャンルの東と西の写真を紹介して「三重はどっち?」と、会場の人に東なら赤い紙、西なら青い紙を出してもらって、三重県の東西立ち位置を決めるという趣向。

これ、すごく盛り上がって楽しかったんですよ。それで当初、15の項目のうち「13くらい西じゃないの」と三重出身の山出さんも言ってたんですが、これが思いのほか接戦だったのです。こんなの調べたことある人あまりいない貴重なアンケートだと思うので、以下、15項目の「三重県の人に聞いた東か西かを」発表したいと思います。

《1 いなり寿司》

東は俵型、西は三角というちがいですが、こちらは東の方が多かった。東1ー西0。

《2 銭湯》

東は湯船が奥に、西は湯船が中央にというちがい。こちらは東が多い。東2ー西0。

《3 おでん》

つゆの色ですね。濃いか薄いか。こちらは西が多い。東2ー西1。

《4 ちらし寿司》

生の魚を使うか、そうでないか。こちらは西が多い。東2ー西2。

《5 ねぎ》

関東は白いネギですが、関西は青いネギ。こちらは西が少し多い。東2ー西3。

《6 タクシー》

東京はカラフルですが、大阪はじめ関西は黒いところが多い。これはタクシーをハイヤー利用するためですね。こちらは西が多い。東2ー西4。

《7 桜餅》

東京は長命寺の門前で売られたクレープ状の桜餅。関西は道明寺粉を用いたものですね。こちらは西が多い。東2ー西5。

《8 ひなあられ》

関東は甘いポン菓子なのに対して、西は醤油味の「おかき」。こちらは西が多かった。東2ー西6。

《9 スコップ》

スコップという名称が「小さなもの」を指すのか「大きなもの」を指すのか。関西は断然スコップは子供が砂場に持っていくやつですが、これがなんとほぼ同数。わりと関東と関西できっぱり分かれるものの三重は不明となっていたのですが、それが実証される形になって驚きました。引き分けです。東2ー西6。1引き分け

《10 落語家》

西の落語家は、見台、膝隠しを使う。どちらが馴染みがあるかといえば東とのこと。東3ー西6。1引き分け

《11 定食》

東京の定食は味噌汁が右下ですが、大阪では食べやすいようにと右上に置く。こちらは東が多かった。東4ー西6。1引き分け

《12 みたらし団子》

関東は1串に4つ。関西は1串の5つ。これは西が多い。東4ー西7。1引き分け

《13 肉》

肉といえば、関東は豚肉ですが、関西は牛肉。こちらは牛肉支持が多くて西に軍配。

東4ー西8。1引き分け

《14 たぬき》

蕎麦屋で「たぬき」といえば、関東は「天かす」ですが、関西では「きつね蕎麦」が出たり「あんかけうどん」だったり多種多様。天かすかそれ以外で聞いたら天かすが多い。

東5ー西8。1引き分け

《15 肉まん》

関東では、何もつけないけど、関西では辛子をつける。こちらは東が多い。東6ー西8。1引き分け

というわけで、結果《東6ー西8。1引き分け》となりました。

当初、西の圧勝かと思われたのですが、東の影響もしっかりあって、やはり三重は東西文化の中間点にあるのかなと思われました。なかなか興味結果でした。参加くださった本当にありがとうございました。三重県生涯学習センターのみなさんもありがとうございました。

今回の参考図書、以下です。

8月1日「あの棋士はどれだけすごいの?会議」のイベントやります。

おかげさまでたくさんの人に読んでいただいている『あの棋士はどれくらいすごいの?会議』ですが、8月1日にジュンク堂書店池袋本店で、トークイベントをやります。

8/1 高野秀行先生×岡部敬史さん×さくらはな。さんonline.maruzenjunkudo.co.jp

オンライン視聴もできますので、みなさん一緒に高野先生の「あの棋士トークを楽しみましょう。

 

あと、9月4日には、三重県の津市で「くらべる東西」「くらべる日本」のトークをやります。こちらはカメラマンの山出さんと一緒に。無料ですので、お近くの方はぜひ。

okataco.hatenablog.com

最近、息子が紅茶好きで、二人でいろんな店に行ってるんですが、家でも美味しく飲みたいねといろいろ探したところ、この21分方式というのが、とてもよかった。ちょっと手間かかりますが、おいしいです。おすすめ。

dot.asahi.com

いろいろ工夫して、過酷な夏を乗り越えましょう。日本の夏はもうそんな季節になった気がします。

 

シリーズ15弾『目でみる日本史』はみんなにも真似て行ってもらいたい旅ガイドです

『目でみることば』シリーズの15弾となる『目でみる日本史』が発売となります。カバーは石田三成が見た関ヶ原

つまり「あの歴史上の人物が見た景色を見に行く」という企画なのですが、これが実に楽しい。ほんと楽しいからみんな行って!というわけで、そのいくつかをご紹介します。

こちらは吉田松陰が見た下田湾。吉田松陰は、黒船に密航して海外に行こうとするのですが、それを試みたのがこの下田湾。入江になっていて、なるほど黒船はこんなところに停泊したのかと感じられます。松陰は夜中に小舟を盗んでここから黒船に向かったのですが、その景色がそのままある。十年ほど前、観光で行ったとき「これ松陰が見た景色と同じ」と思ったのが、この企画の出発点でした。

こちらはこの春に奈良に撮影に行ったときのもの。中大兄皇子が見た大和三山です。あの中大兄皇子が見た景色が、わりとそのまんま残っている奈良の素晴らしさたるや。

こちらは北条泰時が作ったとされる鎌倉切通のひとつ朝比奈切通。鎌倉は山に囲まれた天然の要塞で、攻められにくい分、行きにくい。そこでこういった山を切り開く「切通(きりどおし)」と呼ばれるものが作られたのですが、これが当時の雰囲気がそのまま残っている。

これは福沢諭吉大村益次郎が在籍して大阪の「適塾」の眺め。この先に見える窓の向こうが、この塾を作った緒方洪庵の書斎であり、夜、あの窓の明かりが点いていると、福沢や弟子たちは「先生がまだ勉強しているのだから俺たちも」と意気込んだそうです。

仕上がった本を見ると、歴史が古いものから並べたという工夫が活きていて、めくるたびに現代に近づく感じも楽しいです。弥生人から三島由紀夫までの旅、ぜひお楽しみください。

 

 

『あの棋士はどれだけすごいの?会議』は作ってる僕らがいちばん楽しい

息子が通った将棋教室の先生というご縁で始まった高野先生と僕と漫画家さくらはな。さんとの3人で送る「将棋ほにゃらら会議」シリーズの第4弾『あの棋士はどれだけすごいの?会議』が発売になりました。

カバーも素晴らしい!挿画のさくらさんのがんばりはもちろんですが、装丁を担当してくれた淡海季史子さんの仕事が素晴らしかった。ありがとうございました。

今回は「藤井聡太って、めっちゃ強いって言われているけど、昔の大名人とくらべたらどうなの?」という、多くのみなさんが素朴に疑問に思うようなことを企画の骨子に、有名な棋士のすごさをわかりやすく高野先生に話してもらいました。

だいたい我らが街・経堂の飲み屋さんでテレコを回しながら、あれこれ話したことを原稿にしていくのですが、今回も高野先生のすてきなフレーズがいろいろ。いくつか紹介します。

大山康晴十五世名人について

岡部 なんかレジェンドすぎて、すごく昔の人というイメージなんですが、お亡くなりになったのは1992年なんですね。

高野 最近、将棋を見るようになった方には、織田信長と一緒に生きてたくらいのイメー ジでしょうか?(笑)

ちょっと笑ってしまうフレーズ。そう、すごく昔の人というイメージもありますが、高野先生は大山先生の記録もとったことがあるといいます。

中原誠十六世名人について

さくら 高野先生は対局したことあるんですか? いわゆる「師弟対決」。

高野 はい。2局あります。最初は新四段のときでしたね。一回戦勝ったら師匠だったときがありまして。

さくら そのときはどうでした?

高野 そのときはですね。うーん、トスバッティングのお手伝いみたいな感じでしょうか (笑)。

棋士・中原先生は、高野先生の師匠。レジェンド棋士の貴重な話をいつもいろいろ聞かせてくれます。

谷川浩司十七世名人について

さくら 高野先生にとっても、谷川先生は憧れの人でしたか?

高野 それはもう。谷川先生が21歳で最年少名人になったのは1983年6月15日なんで すけど、この日は私の11歳の誕生日なんですよ。あのとき「俺もあと10年で名人に......」 と思いましたからね。


一同 わはは(笑)。


谷川先生は、高野少年の憧れだったんですねぇ。

本ができたあと扶桑社将棋部のみなさんともいっしょに乾杯できて、本当に楽しいチームで仕事ができて嬉しい限り。「先生、一緒に本を作りましょうよ」と言った5年前の酒場は本当にいい場所だったなと。本の企画の半分は、酒場で生まれているような気がします。

楽しい仲間とは、池袋ジュンク堂本店で8月1日にイベントも行いますので、お時間ありましたらぜひとも。

8/1 高野秀行先生×岡部敬史さん×さくらはな。さんonline.maruzenjunkudo.co.jp

本はこちら。よろしくお願いします。

 

 

9月4日開催《三重のまなび2022 くらべる東西 くらべる日本~じゃあ、三重は?~》

9月4日の日曜日に《三重のまなび2022 まなびぃすとセミナーくらべる東西 くらべる日本~じゃあ、三重は?~》という講演を津市にある三重県生涯学習センターでやります。

ざっくりいえば、東のものと西のものをみなさんと見て「三重はこっちだ!」と語る会です^^ たとえばこんな東と西。東西文化の境界線にありそうな三重県ではどちらが主流なのでしょうか。

いなり寿司は、俵型?三角?

銭湯の湯船は奥?それとも中央?

ネギは白?青? そんな話を私たちの『くらべる東西』『くらべる日本』を題材に話します。あと7月の新刊『目でみる日本史』からシリーズ1作目の『目でみることば』の面白いところをダイジェストで。またシリーズにおいて三重県で撮影したものの撮影裏話などします。
参加費無料ですので、三重県近郊の方、ふるってご参加ください。 今日から申し込み始まりました。申し込みは以下のリンクからです。よろしくお願いします。今から津に行くのがすごく楽しみです!

www.center-mie.or.jp

 

「読む将棋2022」刊行

今年も編集から参加していました文春ムック「読む将棋2022」発売になりました。

いろんな棋士のドラマが詰まっております。今回「将棋記者のおしごと」として、将棋記者の方の鼎談も担当しましたが、こういうインタビューは面白いですね。いろんな仕事の人の話を聞いてみたい。

あとこのムックと連動した将棋イベント「観る将アワード2021/2022」が今度の火曜日開催されます。リアル参加は売り切れのようですが、オンラインは参加できますので、よろしければ。今年も司会で楽しく参加します。

4/26 観る将アワード2021/2022online.maruzenjunkudo.co.jp

あと「目でみることば」シリーズは、次作のテーマを歴史にして、全国各地を巡っています。こちらは4月上旬に行った奈良。きれいだった。

奈良は日本でいちばんビルが低いらしいですが、だからこそ空が広い。日本一空が広いところと売り出してはどうでしょうか。こちらは福井。

佐々木小次郎燕返しを会得したという滝の前で山出カメラマンが撮ってくれました。無駄にかっこよくて最高。こちらは6〜7月に出ます。